温泉から峠三昧
2017/07/18 Tue. 18:04 [自転車]
当初は往路(一宮市⇒下呂)にMTBでいこうと考えておりましたが、
直射日光の強さと湿度の高さと。。。で途中で辞めました。
ちなみに・・・今話題の(?)犬山城(笑)

この日は青空のもと綺麗に見えていました。
先日の集中豪雨でTV中継で放映されていた箇所も元に戻ってましたね。
さてさて下呂温泉から目的地の美濃加茂市までは国道41号で75km。
75kmも国道41号線で帰っても何にも楽しくないので、山の中を通って帰ることに。
笹峠、松坂峠、桜峠、大多尾峠、遠ヶ根峠、蛭川峠・・・
と峠三昧の予定。
下呂を出発したのが11時ごろだったので、時間と天候と相談しながら行こうかなと。
標高がだいたい350m位の下呂温泉からは国道41号と別れるまでは下り基調。
そして県道62号線を通り笹峠方面へ。
この時すでに汗だく。しかしドリンクを買うのを忘れていたので途中で購入。
このまま自動販売機が無かったらどうしよう・・・・と思うくらい全然無かった。
峠付近は斜度がきつくなるものの、笹峠と松坂峠は難なくクリア。
松坂峠は南から登るとキツイ感じかな。下るといつものホームコース国道256号線に合流。
合流地点からはほどなくして桜峠への登りが始まる。
途中の自動販売機前にローディ発見。挨拶を交わして通過。
(実は次の日に偶然この方をツイッター上で発見w)
相変わらず景色もくそもない峠。名前は綺麗なんだけども。
んで12時半ごろに東白川村の役場に到着。
ぬるいコーラと烏龍茶を補給。これから大多尾峠。初めて登る。
大多尾峠の断面図を見ると結構登るみたい。
距離は6km、平均勾配7%、最高標高は800m程度。

初めて登る峠はなんというか・・・怖いね。
その上地理的に熊もいるかもしれないし(笑)
もちろんこの峠に来るつもりだったから熊鈴持ってきてたけど。
序盤はそんなに斜度はキツク無いけど、後半から8%を超える勾配が延々と続く。
つちのこ神社あたりから辺りが暗くなって・・・そもそも森の中なのでさらに暗い。
左右は茂みになっているのでいつ動物が出てきてもおかしくない雰囲気。
熊鈴を無理やり鳴らしたり、声を無駄に出しながらのヒルクライム。
あ~やだやだ。
途中からは雨が降り出し全身ウェット。路面もウェット。
まあMTBで来ているから下りも問題ないく下れるんだけどねw
そして無事に峠を制覇し次なる峠に向かおうか悩んだが・・・峠の向こうは黒い雲。
雨雲レーダーを見ると真っ赤。こりゃまずいと思い、そのまま白川口までダウンヒル。
この県道70号線のダウンヒルが最近のお気に入り(笑)
道幅もそれほど広くないし、テクニカルな下りもあるので飽きない。
白川街道の単調な下りと比較するとあっという間に白川口につける。やっぱりこの道良いわ。
結局終始身体は濡れたまま目的地まで90km程度を走破。
いつもは白川口からは向かい風を受けて悶絶しながら帰るところ、このひはなぜか追い風。
壮絶な日焼けとともに帰ってきました。
来週はロードでシゴキ練習会に参加予定。
どうやら4000mUPの鬼コースなんだとか。
果たして来週は走破できるんだろうか?????


[edit]
SL6 発注したよ
2017/07/13 Thu. 18:33 [自転車]

普段出入りしているショップがほぼスペシャライズドしか取り扱っていないため、
購入することにしたのは、あの“SL6”でやんす。
完成予想図はこちら…

既にフレームセットは発注済み。
恐らくここまで下調べして購入した自転車は初めてなんじゃあないかと(笑)
ちょいちょい備忘録として。
7月1日、SL6発表。その日はGF吉野に参加するために大阪に戻っていたので、ショップに立ち寄る。
世界発表日にショップに行くなんていかにも買いそうな客だわ。
サガンが乗っている新しいカラーリングのマシンが欲しかったけど、
どうやら限定カラーらしく、当ショップには入る予定はないとの事。
この時点で新車新調の熱が冷める。その後1週間何も進まず。
でもやはり既存の車体の痛みも激しいし新調したほうが良いかと思い再スタート。
ちなみに今回発表されたのはリムブレーキ版のみで、ディスク仕様は未発表。
好きなカラーリングが出るかもしれないし1年待つ選択肢もあったが、
ここでリムブレーキ版とディスクブレーキ版の比較をしてみることに。
両仕様の違いをまとめたサイトをすぐに見つけることができた。
重量を比較すると、もちろんディスク仕様の方が重い。
だいたい600g~700g重い。価格も2~3万高い。
またDURA ACEとULTEGLAのグレードの違いも調べてみる。
価格差は12万、重量差は300gということ。
そのサイトではシリアスレーサー以外はULTEGLAでいいのでは?とのこと。同感だ。
そもそも論だが、ロードバイクで劇坂を好んで下るタイプのサイクリストでもないし、
雨が降れば乗らないし、安全な練習のためにMTBを選ぶことも多い。
高い、重い、必要性も怪しい・・・のでディスク仕様は不要との結論に至った。
“軽さは正義“である。
故にSL6発表後10日後にTARMC SL6の黒いフレームセットを発注した。
[edit]
GF吉野SL de MTB
2017/07/13 Thu. 17:48 [未分類]
もちろんTEAM-NRですのでMTB&ブロックタイヤでの出場です。
昨年はイベントの4日前に溶連菌にかかり、ステロイド点滴を受けての参加でしたが、
今年は万全の体調での参加になります。
もはや言い訳できない…。
車体には各エイドでの目標通過時間を記載し準備万端。

あとは最後まで気力と脚力が保つか…ここが肝心(笑)

スタートの3列目に車体を置き朝6時にスタート(正確には6時6分)。
スタートから30kmは平坦がメインですので集団の中で走行。
ブロックタイヤなので走行音が大きい。
ロードの方に”車が来たかと思った”と言われる始末。
ええ、貴方よりは大変な思いをこれからするのは確実ですよ!って感じ。
昨年は平坦区間で置き去りにされたけど、今年はず~っと集団の中。
もしかして調子良いのか?と思っておりました。
※後日stravaで確認したところ、集団のペースが遅かったことが判明w
もちろん凄腕(脚)のチームメイトははるか彼方に。小生はマイペース走行に努めます。
さてさて最初の野辺川エイドまでは登坂区間が2か所。
最初500m登ってその後300m登る感じ。斜度は後半の登りのほうが辛い。
平坦区間でUPは完了しているので、いつもよりは1段重いギアで登る。
白地に赤の十字のデザインのロードの方と同じペースで登る。
膝痛が出ないように要所要所でダンシングも組み込む(※そのせいか今回は膝痛無)。
去年は抜かれ放題だったけど、今年はこの区間の後半でロードを抜くこともあった。
無事にトンネルを通過し野辺川エイドに到着。
昨年はエイドで入れ替わるようにしてチームメイトが出て行ってしまったが、何と今年はまだいる!!
次のエイドまで単独走行は辛いので、食料をさっさと流し込み…無事一緒に出発できた。
下って登ってあとは20km程登り基調の平坦路。
まことに申し訳ないのだが前は一切曳かず。3人列車の2番手に位置取らせてもらう。
平均速度は24km/h程度。それでも太いタイヤと斜度で十分キツイ。
おそらく単独走行なら20km程度しか出なかっただろう。
1時間強耐えて天川村エイドに到着。
予定タイムより30分早い到着。タイムは順調だけどこの後何が起こるか分からないので
今回の休憩も座ることなく食べてトイレ行ってすぐ再出発した。
こっからは行者環トンネルまでの長い登り。飽きるほど登るw
ただ事前準備の段階で高低表を見ると、天川エイドが標高600mでトンネルは1100m程。
500mの登りを15kmかけて登ると楽観的に考えるようにした。
実際勾配がきついのは最後の2km弱だし。
今回も景色を楽しむ余裕なし。登りと平坦区間を繰り返すので走るリズムを掴むのが難しかった。
んで10時40分ごろに無事トンネルを通過。昨年ほどは厳しくなかった。
トンネルを通過したらヒャッホータイム(笑)
幸い今年はバイクや車がおらず走りやすかったのだが・・・
あと1kmで国道と合流するというところで・・・パンク(泣)
今まで見たことのない勢いで吹き出すシーラント(笑)
前日にたっぷりシーラント液を入れていたので、祈る気持ちで穴が塞がるのを待つ・・・。
一旦空気の漏れが止まる。空気圧は3気圧くらいか?
これならいける!!と思って走り出した途端、また空気漏れの音が…
どうやら路面の水の影響でシーラントがうまく固まらない模様。
どうしようもないが、もしかしたら次のエイドまでたどり着ける可能性もあるので再出発する。
国道に合流した直後からまたまた登り。実はこの登りが一番苦手。
登り返しの登りが長くて苦痛。しかも行者の登りで足が疲弊してるからさらに苦痛。
ここほどロードに抜かれた区間はないんじゃないだろうか?
さっきの下りで抜いた人から続々と抜かれ続ける始末…トホホ。
耐える…耐えるしかない…唯一の救いはトンネルの中が涼しいことくらいか(笑)
1つ目のトンネルはず~っと登り。2つ目のトンネルは入口から平坦。
こっからは次のエイドまで下り基調。
ただリアタイヤが2気圧ないのであまり速度は出せないし、実はあまり速度が上がらない。
そして30分あった貯金を少し減らして武光橋のエイドに到着。
意外にもチームメイトがまだエイドにいた!
それでも小生が到着したタイミングで出発される。ちょっと急ぎ気味な感じ。
実はゴールでの制限時間が例年17時半であるのに対し、
今年はイベント当日になって運営サイドが勝手に17時までに制限時間を厳しくしたのだ。
なので完走するために予定していたタイムスケジュール通り走っていたら17時には着けない。
つまり30分貯金があるんじゃなくて、当落線上ギリギリで走っていることになる。
正直エイドに立ち寄っている暇もないのが実情なのである。
とはいえ補給しないとハンガーノックになってしまうので十分補給をして、空気圧を高めてから出発した。
タイヤの空気漏れも止まったし、いざっ!!と気合を入れた途端…プシューーーっと聞きたくない音が鳴り響く。
今回のエア漏れは酷い。シーラントが止まる気配なく噴き出す始末。
なんとかエア漏れが収まったので、再度エイドに戻り空気圧を高めて再スタートするも
結局またエア漏れが始まり足ノ郷の登り始めの区間でチューブを入れる必要に迫られる。
THE END。この言葉が脳裏をよぎる。
チューブレスタイヤをチューブドタイヤに変え走り出すもその時点で気力も失われ・・・・
足ノ郷頂上まで1時間半かかった。
その後はよく言えばクルージング。気が抜けているので一気に眠気に襲われる。
とはいえ、たかすみエイドで足きりされても自走で帰るしかないので多少は頑張る。
ただ結局は180km地点にある三茶屋の関門にてタイムアウト。
昨年とほぼ同じ時間に関門に到着するところが自分らしいところか?進歩がない。
行者環トンネルからの下りまでは全て順調だったのに…悔しがっても後の祭り。
180km走り、3000m登っても足切りされるのがGF吉野の醍醐味だもの(笑)
17時にスタート地点まで回収車で搬送される。
車から降りた所をわがチームのエースライダーに目撃される(笑)
まあ仕方ない。だってエースはエース。スーパーロングをMTBなのにトップでゴールしているんだから。
何て差なんだ(笑)笑っちゃうよね。
結局小生以外の参加者は全員スーパーロングを完走されたとのこと。
足ノ郷でパンク修理を手伝っていただいた会長も制限時間の15分前にゴールされたとのことで…
どうやらパワーが違いすぎるみたい(笑)まあ昔から認識していたけどねw
てなわけで2017年版GF吉野も2016年版と変わらずDNFで終了しましたとさ。
今年はロングライド系イベントで一度も完走できておりません。なーむー。

[edit]
| h o m e |